DT News - Japan - においと疾患の関連性を嗅ぎ分ける「探嗅カメラ」

Search Dental Tribune

においと疾患の関連性を嗅ぎ分ける「探嗅カメラ」

Dental Tribune International

Dental Tribune International

水. 25 12月 2019

保存する

東京:口臭は、疾患を含めていくつもの因子が原因になり得る。タマネギとニンニクを少々食べ過ぎたときよりも強い口臭があると、医師は正確な診断を下すことが困難になる可能性がある。疾患バイオマーカーの検出が困難なために、診断の難しい、いくつかの疾患に対して非常に高感度のガス・イメージング・システム(「探嗅カメラ」)を用いて診断を行うシステムが、日本の研究者らによって初めて開発された。

東京医科歯科大学の研究者らは、揮発性有機化合物(VOC)を検出可能な前世代の探嗅カメラを基に、糖尿病、肺がんおよびパーキンソン病などの疾患と関連する化合物を検出可能にする装置を最近開発した。

研究リーダーである三林浩二教授はDTIの取材に対し、彼らが3種類のガス・イメージング・システムを開発しており、その最新バージョンには紫外線(UV)リング・ライト、UVフィルタおよびカメラが使用されていると述べた。

同氏によれば、まず電荷結合素子(CCD)レンズと対象物体の間に酵素メッシュが配置される。リング・ライトが酵素メッシュを照らすため、CCDはUV照射の方向からガスの画像を撮像することができる。

新規のバイオ蛍光式ガス・イメージング・システムは良好に作動し、目標臓器から生じるガス状化学物質に対するリアルタイム・ガス・イメージング、高感度、ガス選択性および短い反応時間が実証された。

探嗅カメラの有効性を検証するため、研究者らは一定期間飲食物を摂取していない男性被験者群による試験を行った。本装置は被験者の息に含まれる極めて低レベルのガス状エタノールを検出した。三林教授によると、この装置が他の装置よりも広範囲のVOCレベルを検出でき、においと疾患の関連性に関する将来の研究を支援できる可能性があることを示しているとのことである。

「Ultrasensitive sniff-cam for biofluorometric-imaging of breath ethanol caused by metabolism of intestinal flora」との標題で、2019年7月9日にAnalytical Chemistryにオンラインで発表された。

 

出典:News International 2019/8/7

advertisement
advertisement